淀川ネイチャークルーズ/新北野防災船着場だよ 淀川ネイチャークルーズで使われる新北野防災船着場です。 災害時は物資輸送、帰宅困難者等の輸送などの支援につかわれます。 普段は観光、環境学習など、船を活用したイベントの他、船着場自体でのイベントなどにもつかわれます。 災害時は人を助け、普段は人を楽しませてくれる防災施設のインフラです。 10月8日、9日は楽しい船着場になると思い… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more
淀川ネイチャークルーズ 10月8日、9日に大阪の淀川、西中島で淀川ネイチャークルーズが開催されます。 毎日3便90分の船旅です。1便30名で参加者募集中。梅田でショッピング、大阪城等の観光に合わせてご利用ください。当会理事が船を提供して行います。 最寄り駅は阪急十三駅です。当日は淀川アーバンキャンプ2018が開催され、楽しい川遊びができます。 トラックバック:0 コメント:0 2018年09月07日 続きを読むread more
河川舟運 社会実験アンケート速報だよ! 都市環境研究会です。 11月26日、27日に行いました社会実験でアンケートを行いました。4ルートありますが、全体のとりまとめをしたものを公表します。個々のルートもとりまとめ次第公表し、学術機関へ論文を投稿する予定です。 トラックバック:0 コメント:0 2016年12月24日 続きを読むread more
舟運シンポジウム 12月20日開催だよ! 12月20日 東京 四ツ谷の土木学会講堂で舟運シンポジウムが開催されます。 観光や防災について、幅広くお話が聞け、議論に参加することができます。 当日は、浜松ミズベリング会議とコラボして、シンポジウムの様子が浜松の会場で紹介されます。 水辺をもっと楽しく、安全安心に使えて、災害時にも地域の安全に役立てたいと考え… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月18日 続きを読むread more
舟運社会実験、水上タクシーと帰宅困難者! 11月26日・27日の2日間、東京・秋葉原の和泉橋防災船着場を拠点にNPO都市環境研究会主催で舟運の社会実験を行いました。 この実験では4コースを設定し、災害時のレスキューや帰宅困難者輸送、平常時の水上タクシーの可能性を把握するために行われました。 2日間で様々な船が用いられ、延べ150人に利用されました。 遠くは北海道旭… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月29日 続きを読むread more
舟運 体験乗船 社会実験ルート 11月26日・27日に行う舟運の社会実験のルートと便数、定員、料金を発表いたします。 大勢の方の参加をお待ちしています。当日は神田岩本町でファミリーバザールも行われています。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月18日 続きを読むread more
隅田川・神田川・日本橋川・荒川・東京湾岸を活用した社会実験の概要 <span style=font-size:larger>社会実験の概略です。 乗り場は秋葉原の和泉橋防災船着場 各コースとも当日申込です。 1.和泉橋から荒川足立防災船着場の周遊 料金無料、1日一便 2.和泉橋と日本橋の循環 料金500円 1日4便 日本橋下船可能 日本橋2便目以降は和泉… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月16日 続きを読むread more
舟運 水上タクシー社会実験とシンポジウムのチラシ 今月末の水上タクシーの社会実験と来月のシンポジウムのチラシの第一次案ができました。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月06日 続きを読むread more
飛ばないUFO! 韓国・大邱広域市の近郊の洛東江には、飛ばないUFOがあります。 イギリスの著名なデザイナーが設計した川の資料館です。 夜のライトアップで様々な色で彩られています。 日中は観光客も多く、人気のスポットになっているようです。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月04日 続きを読むread more
社会実験のエリア 都市環境研究会です。 今回の舟運を活用した社会実験のエリアがほぼ決まってきましたので紹介いたします。 いろんな船を出す予定です。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月15日 続きを読むread more
親子の水防教室 昨日、荒川の河川事務所で見つけました。 舟に乗りながら親子で水防教室。 良いですね~。 親子で体験できることが素晴らしいです。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月13日 続きを読むread more
河川舟運のホームページ作成中 都市環境研究会です。 ホームページを作成しています。なかなか上手くできません。 素人が作ろうとしていると難しいです。 普段はパソコンを使った計算等をしていますが、ホームページはまた違いますね。 ちゃんと出来たら、アップしますので、見てくださいね。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月08日 続きを読むread more
親子イベント、舟のエレベータの巻 私の知り合いが子供たちの体験として、水辺のイベントを行います。 お近くの方、親子で参加してみると、案外おもしろいものです。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月02日 続きを読むread more
NPO都市環境研究会の活動 ここ数年間の当会の活動の一部です。 シンポジウムや社会実験を中心に行っています。 ニュータウンの未来?多摩ニュータウンからのメッセージ?アキモト・ドットコム秋元 孝夫ユーザレビュー:Amazonアソシエイト by 人口減少社会における多世代交流・共生のまちづく… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月31日 続きを読むread more
ペルー チチカカ湖のヨシと共存した生活 ペルーのチチカカ湖です。 湖の湖面にヨシで家を作り、町を作っています。 そして、移動手段はヨシで作った舟で移動します。 古代から現代まで、この生活様式が守られています。 古代文化を受け継ぎながら、現代を生きている。 我々のように現代社会の文明に毒されている者は 生活自体ができないだろう。不自由と見える… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月26日 続きを読むread more
浜名湖の舟運の取り組み 浜名湖の舟運の取り組みの記事がでていました。 NPO都市環境研究会の会員が事務局を行い、継続して続けている地域活性化の活動です。 やはり続けていくこと、新たな発想で取り組むことなど、真摯に行うことが大事です。 昨今の焼き直しで報告書を作っているようなコンサルタントにお金を使うよりは、地元が動いて活動する こと… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月23日 続きを読むread more
【予告】舟運シンポジウム おはようございます。都市環境研究会です。 今年の晩秋に舟運シンポジウムを東京で開催することを企画しています。 内容は「観光と防災」で、東京・大阪の舟運等の専門家による議論を深めたいと考えています。淀の敵を東京で討つ。 写真はイギリスのエジンバラ近郊のフォルカークです。回転しながら、船が上下します。 トラックバック:0 コメント:0 2016年08月12日 続きを読むread more
淀川舟運 くらわんか舟 NPO法人都市環境研究会と申します。 貧乏なNPOのため、会員のブログと連携して舟運に関連すること等を発信していきたいと考えています。 FACE BOOK もありますので、そちらにもお越しください。都市環境研究会で検索できます。 淀川舟運を代表する絵です。 くらわんか舟と言います。 江戸時代、京都と大阪を行… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月23日 続きを読むread more
堰柱は籾 10月末に韓国に行ったときのものです。 ヨンサン江という4大河川事業の一つを 見てきました。光州の近くです。 そこに新しく作られた堰です。 堰柱は籾をイメージしているそうです。 この地方は稲作が盛んな地域のため、 それをイメージしたそうです。KWATERという 役所の人が言ってました。 日… トラックバック:0 コメント:1 2012年11月11日 続きを読むread more
電気船に乗りました~ 10月20日 大阪・枚方市の 防災船着場から大川に向けて、 電気船に乗りました。 音が静かでゆっくりしたスピードで 水の上をなめらかに走りました。 乗船1週間前に運輸局の検査に パスしたそうです。 まだまだ、改良するところが多いらしい ですが、将来は伏見まで上れるらしいです。 ただ、… トラックバック:0 コメント:8 2012年10月28日 続きを読むread more
明日乗るよ、この船に。。。 明日、大阪で電池で動く船に乗ります。 この船です。 乗った感想は後日報告です。 晴れればいいな~。 できたてだから、慣らし運転を少しずつ。 排気ガスがないから、環境にも良いし、健康にも良いです。 船の百科 (「知」のビジュアル百科)あすなろ書房エリック ケントリーユーザレビュー:Am… トラックバック:0 コメント:3 2012年10月19日 続きを読むread more
神田川 今昔 臭うかな? あなたは~ もう~ 忘れたかしら 赤い手ぬぐい・・・・ というフレーズ。伊勢正三の神田川。 これからお見せする神田川の ちょうど真ん中の年ぐらいに 大ヒット。 やや同じ画角のつもり。 1957年の神田川。 ちょうど浅草橋から清衛門橋の方向。 かの地で江戸時代からやっている船宿三浦屋… トラックバック:0 コメント:13 2012年10月11日 続きを読むread more
レトロ 綺麗だった隅田川と桜と渡し 古き良き時代? 明治の頃の隅田川、桜、渡しの風景 水辺がもっと人と近いところにあります 今では遠いね 安全を守る高潮堤で人が近づけない 水辺のテラスは人工的で硬い 昔はしなやかさと柔らかさが水辺となっています 幸田露伴の「水の東京」はこんな世界を … トラックバック:0 コメント:12 2012年10月03日 続きを読むread more
納豆づくりじやないよ 古代のお舟だよ 考える葦かな 大阪 淀川 枚方市の淀川河川公園の一こま。 パスカルの名言ではないです。 枯れたヨシ・アシがたくさんあります。 納豆の苗床づくりに励む人たち・・・・ しばらくすると大きな大きな水戸納豆。 もうすこしすると、なんか大きな草鞋のできあかり。 完成したのは、アシの舟。 … トラックバック:0 コメント:8 2012年09月23日 続きを読むread more
川の灯台 夜を照らす 今では川は真っ暗闇。 大阪、大川の夜の常夜灯。 夜の水辺のアクセントとなっています。 昔は船が通るのに、夜は目印がありませんでした。 信号もない時代は常夜灯が目印でした。 舟運が行われていた江戸時代は常夜灯が 夜の航行を助けていました。 これは全国のどの川にも見られたことです。 今の全国の多くの川… トラックバック:1 コメント:8 2012年09月18日 続きを読むread more
アンパンマンに負けちゃった! ここは京都から大阪に向かう宇治川です。 回りは木々に覆われ、別世界です。 エコツーリズムができます。 先週の土日に淀川河川公園の背割堤後援で ふれあい交流まつりがありました。 淀川に舟運復活を目指して観光船の実験が行われていました。 国交省が地域活性化の取り組みとして始めたものらし… トラックバック:0 コメント:3 2012年08月15日 続きを読むread more
復活!常夜灯 八軒家浜 大阪、大川の八軒家浜に常夜灯が復活。 明治時代に近くに移設していたものです。 しかし、重さ100トンのため、矢板がまがるので、 やむなくレプリカをおいたそうです。 幕末は新撰組と坂本龍馬がはす向かい、両隣の 宿に投宿していたそうです。 よく、斬り合いにならなかったものです。 また、一つシンボルが… トラックバック:1 コメント:0 2012年08月06日 続きを読むread more
漢江の幽霊屋敷? 以前、建設中を紹介したソウル・漢江に浮かぶ施設です。 フロート式の施設です。 オープン後は人気のあったレストラン等があったらしいですが、 今ではすっかりさびれています。 洪水が来て、ちょっと壊れたらしいです。 ハデハデで、注目を集めるのは良いけど、場所に適したもので、 維持・管理・運用を考えて作らない… トラックバック:1 コメント:1 2012年07月22日 続きを読むread more
水の上の観光 浜名湖でもうすぐ就航する観光遊覧船です。 外輪付双胴船。九州で建造しているそうです。 ミシシッピー川、琵琶湖にあるものとはちょっと違います。 舘山寺あたりが母港のようです。 浜名湖に行った時には乗ってみたいと思います。 浜名湖 うなぎドゥーレ アーモンドフロランタン(10枚入)【浜名湖… トラックバック:0 コメント:1 2012年07月14日 続きを読むread more